2020年9月8日火曜日

嬉しいプレゼント。椎茸栽培を始めます


一昨日、この山奥の住処に嬉しいプレゼントが届きました。ひっそりと欲しいものリストに載せていた品々。ブログを読んでくれている方からの突然のプレゼント。


お米、椎茸の栽培セット、野菜のタネ。


自分では買えなかったもの(ちょっと高額)だったこともあって、かなり喜んでおります。Kさん、お心遣い、本当にありがとうございました。



お米


ここへの移住当初、多くの方が遊びに来てくれまして、その時のお土産として実はかなりの頻度でお米を頂いておりました。


実にありがたいことで、ストックは何十キロにもなりました。そんなに沢山食べられるものだろうかと思った記憶もあります。


しかし毎日食べるお米は着実に消費され続けまして、そんなことは杞憂。頂いた分は、いつしかなくなりしました。


以降、スーパーで一番安いお米を買い(タイ米に手を出したことも...)、美味しく頂いていた訳なのですが、一度、高級米「ゆめぴりか」を食べてみたいと、実はひそかに思っていたのです(贅沢過ぎですみません)。


そんなところに、ゆめぴりか~っ!祝!


烏骨鶏のクーちゃんが映り込んでいます、こやつにはあげません(笑)。


実に美味しいお米です。超贅沢品なので、これからは特別米として、特別な日に頂くことにします。


椎茸の栽培セット


山奥への移住前に思っていたことですが、山奥に映り住んだならば、自給自足のひとつの手段として、椎茸の栽培をやろう!、そう考えていました。


しかしながら...安価な原木は手に入らず(ホームセンターで高額ならのが売ってますが...)、いつしか、やることリストから消えていきました。


ただそれでも、家庭用の栽培セットに惹かれるものがあって、欲しいなぁとずっと思っておりました。


と、いうことで本当にありがたいです!


水にたっぷりと浸した栽培セットは今、冷蔵庫の野菜室に入っております。2日間入れて、涼しいところに置けば、数日で発芽するとのこと。



そして、この栽培セットの凄いところは、1回の栽培で20個ほどの椎茸が取れ(発芽を間引かなければ、50個ほど)、収穫後の休眠期間2週間を置いて、繰り返し5~6回は収穫できるという点。


今からだと、来年の春くらいまではコンスタントに収穫できるようです。物凄く楽しみです。成長過程も日々写真に残すつもりなので、ブログにもたまに載せようと思います。



野菜のタネ


今年の長雨できゅうりやトマトは全滅になってしまったため、今、畑はピーマンとナスしかなっていません。ちょうど、秋撒きのタネを物色していたところです。


来週以降、大根、かぶ系のタネを蒔きます。がら空きの畑にベストタイミング。



欲しいものリスト


ブログの下の方にリストを載せています。ただ、僕のここでの生活は、おそらくですが小屋暮らしのBライファーの方々のようなシビアなものでもないようにも思います。いつもブログに書かせてもらっている通りの暮らし。



ですので、今日明日の食べ物のような緊急を要するものでもなくて、何かの拍子に、あったらいいなと感じたものです。


そんな意識でリストに載せさせて頂いています。お気遣いや、ご厚意、本当に物凄く嬉しく思います。


どこかで誰かが見ていてくれるということも強く感じました。参考にはならないとも思いますが、これからもここでの生活をダラダラと発信し続けていきたいと思います。


今日も外は大雨。雨の日はいつものように何もせず。まずは午後のコーヒーを入れてゆっくり過ごすとします。


ではでは。



2020年8月31日月曜日

コンクリを練るか海に行くかの毎日

またブログの更新が滞ってしまいました。前回の更新が6月10日。そして今日はなんと8月31日。読んで頂いている方には、本当に申し訳ないかぎりです。なにとぞ、お許しを。



コンクリ作業


さてさて、この2ヶ月半なのですが、どんな風に生きていたかというと、実のところいたってシンプル。①コンクリを練り練りしているか、②海に行って泳いでいるか、この2択だけ(笑)。


階段は5月くらいから制作に入っていたのですが、枠まで作り上げた時点で、他のところに目移りしてしまって、コンクリを練っては倉庫や床、花壇、庭などをセッセと作っておりました。


階段制作の途中の記事はこちら→ ブロック、コンクリート、鉄芯で階段を自作DIY


ちなみに現在の階段はこんな感じ。


参考に丸太だったころはこんな感じでした。



非常に頑強に出来たので、家そのものよりも存在感があります(笑)。家の前を散歩で通る人には、「階段の家」などと呼ばれているかもしれませんぬ。あはははっ。



ちなみに、この家は土地が160平米もあるのですが、地面のほとんどが土です。だから雨が降れば靴底は常に泥だらけ


しかし階段をコンクリ化したことで、駐車場から玄関までは、靴底に土を付けずに行き来できるようになりました。なので、玄関の中も今は常に綺麗です。


階段ってとても重要。そしてとても気持ちがいい。


他にもコンクリ化した場所は沢山あるですが、また今度紹介します。階段から倉庫へのアプローチとか、倉庫内とか。






夏の海


さて、コンクリを練り練りしていなかった時についてなのですが、伊豆半島の方々で泳ぎまくっておりました。


昨年までは自宅から40分程度の場所のビーチに通っていたのですが、今年はコロナで閉鎖でした。ちなみに昨年の駐車券がこちら。8回も行ってました。




ここへは行けませんでしたが、別なビーチに行ってみる切っ掛けになったこともあって、結果、良かったのかも知れません。


ちなみに伊豆半島には40ヶ所以上の海水浴場があるらしいですが、今年は5ヶ所を制覇しています。どこも綺麗で素敵なビーチでした。写真を載せておきます。自分は写っていませんが。


①大瀬崎海水浴場



②御浜海水浴場



③弓ヶ浜



④妻良水上公園



⑤乗浜海水浴場




伊豆の海はどこも、とても綺麗です。こんな綺麗な海に1時間ちょっとで行けてしまうのは伊豆の山奥住みの特権かもしれません。そして空いている平日にお金をかけずに遊べてしまうのは無職の特権だなぁと感じます。


乗浜海水浴場の透明度は抜群ですよ。コロナが収束したら、可能なら是非、来年の夏にでも足を運んでみてください。おススメです。



このブログはまた再開しようと思います。ダラダラになってしまいますが、今後もお付き合い願えれば幸いです。



2020年6月10日水曜日

ブロック、コンクリート、鉄芯で階段を自作DIY

ブロック、コンクリート、鉄芯で階段を自作DIY



ブロック、コンクリート、鉄芯...。こやつらで頑丈な階段をDIYしてしまおうと思い立ち、4月の終盤からコツコツと作業を続けておりました。



作業早々に地中の水道管を壊してしまうというトラブルに見舞われたのですが、くじけずにあれから1か月ちょっと。



そして1ヵ月経って完成したかというと...まだです。まだ。現在もなおコツコツと続けております。



丸太の階段


2年半前にこの家を手に入れた時点では、既存の丸太階段が腐食していて、かなり危険な状態にありました。滑って転んで泥だらけになったこともあります。



そこで当時、応急処置のつもりで新しい丸太を斜面にひき詰めてくい打ちをして暫定的な階段を作ってます。まだ東京に住んでいたため、泊りに来た時の突貫作業でした。



こちらが2年間使っていた丸太くい打ちの階段。ボロさ加減が半端ないです(笑)。その時の記事はこちら→ ボロ別荘の崩れ落ちた階段を丸太でDIY



移住後はきちんとした階段を作ろう!そう思ってはいたのですが、階段の優先順位がどんどん落ちていって、あっという間に2年が過ぎてしまいました。



やりたくても....


いつもいろいろなことが頭の中にあります。木を倒そうとか、庭を整備しようとか、ウッドデッキを張り替えようとか、壁にペンキを塗ろうだとか、畑を拡張しようとか、家を増築しようとか...。



頭の中にはやりたいことが常に一杯あって、いつも何かをやっているのですが、階段のコンクリート化だけは手を付けるのが怖かったというのが実のところです。途方もない作業量を想像できてしまったから...。



しかし、手を付けてしまいました。



作業量と材料費


見積もりもせずに始めてしまった階段作りなのですが、まだ完成していないものの、材料とその費用を始めに紹介しておきます。なんとなく大変さが伝わるかもです。



・重量ブロック
 5個x18段=90個x118円、計10,620円。

・セメント
 2袋x18段=36袋x406円、計14,616円。

・アンカー用鉄心
 2本x5個x18段=180本x40円、計7,200円。

・砂利
 10袋x198円、計1,980円

・大型の石と土
  無料。

合計:34,416円


長いこと作業をしていたので、もう少し費用はかかったような気もしていたのですが、3万ちょっとでした。僕にとっては大きな出費ですが、コンクリ階段は一度作れば、ずっと使える物なのでOK~!丸太階段は数か月で泥斜面になりましたから(笑)。



工賃はすごいですよ~。実労1ヵ月。一日3時間作業として、90時間。自給1,000円で9万円!彼女にもかなり手伝ってもらっているので、実作業費は15万円分くらいかもしれません。


外注に頼んだら、デザイン料、設計料、基礎工事とか、別の因子も入ってくるかもしれませんね。どれくらいの金額になるのか知りたいところです。




具体的な作業


基本、肉体労働の地味な作業です。古い丸太階段を外し杭を引き抜いた後は、上から一段づつ不足している土と砂利を運び入れて、削りながら水平出しをして重量ブロックを埋めていく。





ブロックに水平が出たところで鉄芯アンカーを打ち込んで、地面に固定。一段5個、同じように出来たところで、セメントを練って流し込む。




強度が必要となる箇所には拾ってきた1m以上のこんな鉄棒を十数本打ち込んで頑強にしています。



あとは土と砂利。ブロック階段が耐えられる構造にするには圧倒的に土と砂利の量が不足していました。ベースとなる土、砂利の埋め込みは、結構大変だった気がします。



ビフォー、アフター


まだ作業の途中ですが、ビフォーとアフターはこんな感じになります。

        ビフォー

        アフター


玄関からみたところ。



美しい螺旋(らせん)が出せました。かなり上出来。そして頑丈。




この後、各階段の土面に10~20mmの厚さでコンクリを流し込む予定です。作業途中に、地中から大量のレンガが出てきたので、これらを装飾に使うかもしれません。



土地ばかり広くてボロい家を手に入れてしまったことで、2年経ってもやることは全く尽きません。これからも、この先も、こんなことで充実感を味わいながら生きていくのだと思います。



ただ、さすがに疲れたので、今週はもう作業せずゴロゴロしますが(笑)。



次の記事→


2020年4月29日水曜日

破損した給水管を修理、水のない生活から復活

破損した給水管を修理、水のない生活から復活


給水管が破損(自分で壊した...)した翌日、硬化型の強力パテと水漏れ用補修テープで給水管の補修作業を行いました。



こんな感じできりたんぽみたいにパテで破損個所を固めるという。



硬化剤が固まるまでに常温で24時間のようです。前日も風呂に入れず、トイレにも行けずでしたが、更に一日延長となります。(給水管を壊してしまった前回の話はこちら → 地中の水道管を壊してしまった。トホホな話。 )



硬化剤が固まるまでの時間、実はその間、ずっと考えこんでおりました。ブログに書き込んで頂いた沢山のコメントも参考にして...。



非常に不安...。不安。パテでは不安。



破損個所がパテで修復できているとして、それはいったいいつまで、もつのだろうか...。土の中に戻して、1か月後、半年後、1年後、いつかは、ダメになる。間違いなく。



土の中というのが非常に恐ろしい目に見えない場所だけに、少しずつ水が漏れ始め、気が付いたころには土砂が流れ出して階段が崩れる。そんな恐ろしい光景が頭の中を駆け巡ったのでした。



不安ならきちんとやろう


パテやテーピングではダメ!!。どう考えても不安。この先、そんな不安を抱えながら過ごすならば、面倒くさがらずに交換じゃ~、っということになりまして、給水管の交換初挑戦致しました。



こちらが硬化パテが固まった状態。一応破損個所は塞がれています。



しかし、切断!した!





破損個所を切断して新しい配管パイプをつなぎ合わせることにします。しかしどうやってつなぐのだろうか。左右のパイプに接手を付けるとして、一直線のパイプでは、はまる気がしない...。



ところが!素晴らしい方法があったのですよ。ネットで見つけたのですが。



切断した左右のパイプにコの字に配管パイプをつなぐという優れ技。



再びホームセンターへ。L字型のつなぎ部を4個、塩ビの配管2mを1本、塩ビ用接着用材をひとつ。合計で700円ほど。思っていたよりもかなり安かったです。




配管パイプを必要な長さに切断します。




必要な長さに切ったら、仮止めして接続。こんな感じで、直線ではなく、コの字型に接続。コの字なので配管パイプを無理に曲げずに差し込むことが出来ます。




あとは、本止め。配管パイプ側とL字型のつなぎの両方に接着剤を塗布して、おもいっきり押し込む。塩ビが溶けて頑丈に接続されるらしいです。接着用の溶剤はこれ。塩ビ専用。




30秒ほどで全く抜けなくなります。非常に簡単。



ただ配管パイプの長さは現物合わせで切っていったので、何度か失敗しました。短すぎたり長すぎたり。



そんな失敗作業も含めて、作業開始から1時間ほどで全行程を完了~!以外や以外、実に短時間。そして完全な接合という絶大な安心感



30分もすれば完全に接合されるそうですが、2時間ほど待ちました。そしていざ、水道の元栓をオープン!ジュジュ~という水音と共に水が供給されました。



肝心の交換部分はというと....



完璧です!完璧。



ただ、様子見は必要だと思うので2,3日は土をかけず、そのままにします。



久々にお風呂にも入りました。極楽、極楽。



階段のコンクリート化作業の出だしで思わぬトラブルに見舞われましたが、結果、良い勉強になりました。




明日からまた階段の制作に戻ろうと思います。めでたし、めでたし。


次の記事
ブロック、コンクリート、鉄芯で階段を自作DIY



DIY作業のまとめページはこちら↓
DIY作業のまとめ






2020年4月27日月曜日

地中の水道管を壊してしまった。トホホな話。

地中の水道管を壊してしまった。トホホな話。


今回は地中の水道管を壊してしまったというトホホなお話です。



何のことかと言うと、まずは、この家の玄関へ続く階段について。上から5段目までがコンクリートの階段。そこから下の十数段は自作の丸太階段になっております。



この丸太の階段は中古別荘を購入した時に、突貫作業で作った階段なのですが、かなり腐食も進行しております。見た目もイマイチ。( 2年前に丸太階段を作った話はこちら→ボロ別荘の崩れ落ちた階段を丸太でDIY )



そこでいよいよ、ブロックとセメント本格的な階段制作にチャレンジしようと、作業を始めてみたところから、今回の悲劇が始まります。昨日のことです。



丸太を抜いて、土を掘り起こして、ブロックを鉄棒で打ち込んで...。





この手の作業は何度もやっていることなので、かなり強引に堀り進めております。地中からは大きな石が出てくることもあるし、棒や空き缶が出てくることもあります。



そんな中、塩ビの管が出てきました。



また、こんなものを土の中に放置して!ぷんぷん!



というノリでした。大きなスコップゴリゴリっと下から上へ持ち上げたところ、ピシューっと水が噴き出たじゃありませんか!




あれれ?なんじゃこりゃ?なんで水が噴き出てくるの?



しばらくは、何が何だか全くわかりませんでした。だって土の階段の下に水道管が配管されているなんて、全く想像もしていませんでしたから...。



しばらくすると噴き出る水の量がどんどん増してきて、土で出来ている階段が、ドロドロと流れ始めました。もうパニック。



これが何の水道管なのかは、この時点では、まだわかりませんでした。とにかく水が出ている。そこで、とりあえず家の水道の元栓を閉じてみました。それでも止まりません。



実のところ、水道に関しては家の元栓の位置しかしらず、よくわからない状態。



ただ、階段を下りた一番下の道路沿いの草むらに水道メーターがあることは知っていました。頭をよぎったのは、そのメーター横にある栓が本当の大元の栓ではないか、ということ。



そいつを閉めてみると、なんと、シューシュー噴き出ていた水が止まるじゃありませんか。と、いうことは、壊してしまった排水管は、僕の家の中に水を供給している排水管。確定!



どよ~ん...。



でも一応、水の吹き出しを止められたので、とりあえず心臓がバクバクするのは弱くなってきました。



そう、水は止まったのだから、ここから、なんとかすればいいのです。



自力で修理してみる

給水管は完全に割れてしまったわけではないので、エポキシ系の強力なパテ破損個所に塗って、乾いたら水回り用のテープでグルグル巻きにしてやればなんとかなるんじゃないだろうか。たぶん。たぶん大丈夫。



そう思って、急遽、ホームセンターに行き、修理用の材料を手に入れてきました。でも外はもう薄暗くて、昨日は作業が出来ませんでした。




と、いうことで翌日作業をすることにしたのですが、そこで問題がひとつ


直るまで家中の水が出ないということ。元栓を閉めているので当たり前なのですが、去年の10月、台風での10日間の断水、それと同じ状態になるという恐怖が脳裏をかすめたのでした。



風呂にも入れず、トイレにも行けない。結構悲惨な10日間でした。(台風で断水した時の辛かったの話はこちら → 山奥別荘地への台風の直撃 )



今回は、パテが完全に固まってテーピングをして、またパテを塗って...。おそらく48時間は水を止めておく必要があると思われます。



それだけやっても、少しでも漏れるようであれば業者に頼まないといけないかもしれません。



最短48時間、最長5日間くらいかも...。そんなことを考えながら昨夜は眠りにつきました。



日付は変わって翌日

昨日から一夜明けて、今日やれる作業をやり終えて、今、これを書いております。強力なパテを乾燥させて乾くまで24時間。強度的にも問題ないか、水がもれないかは、それは明日にならないとわかりません。



どうなることやら....。



何十年も前に建てられた別荘には、こんな落とし穴ないはずであろうところに配管がある、なんてこともあるので、自分で何か作業する方は注意してくださいね。



そんなことする人は、あまりいないとは思いますが(笑)。



そして、ただいま、トイレのことを思案中。畑でしちゃおうかぁ~。あはははっ。



以上、あまりにもアホな、トホホなお話でした。



ではまた。



DIY作業のまとめページはこちら↓
DIY作業のまとめ


関連記事
別荘地の水道料金が倍以上に跳ね上がるというちょっと怖いお話




2020年4月17日金曜日

傾斜した庭を整地DIY。バーベキューを快適に。

傾斜した庭を整地DIY。バーベキューを快適に。


50代でセミリタイアしてしまったshigeです。今日は傾斜地の庭の話になります。


この山奥の中古別荘には元々ワイルドな感じの庭が付いていて、そこでバーベキューをやっていたのですが、実のところ、あまり快適ではありませんでした。



前のオーナーが木を倒して整地したのだと思うのですが、傾斜が...傾斜がひどいのです。



僕は三半規管が発達しているかもしれません。斜めになっている地面を見ていたり、その上に立っていると、頭がクラクラしてきます。山の斜面を見る分には大丈夫なのですが、不思議です。



ですので、庭へ出る頻度も少しずつ少なくなってしまって、雑草だらけの荒れ果てた状態にもなりました。



ただ、遊びに来てくれる人がいれば、時折その荒れ果てた傾斜のひどい草むらの中でバーベキューをやる。そんな程度には使っていたという感じです。



傾斜地の整地をする


傾斜地の庭の整地にあたって、まず、全面にひかれている人口芝の撤去が必要でした。草の根も張り巡っていて、全くはがせない状態。実は少しだけ剥がす作業をしてみたことがあります。



でもこの作業だけでも大変で、やろうと思い立ってからやり始めるまで中々ふんぎりがつきませんでした。



人工芝の撤収で出たごみは、大袋で10袋以上。ちかれた....。



人口芝を撤去した後は、傾斜の上部から土を掘りだして、下部へ移植する作業なのですが、スコップでひたすらやるだけ。そしてやり続けること半年



上部と下部の高低差にすると80cm!くらい堀さげました。



数値を見てもよくわからないとは思いますが、ひたすら穴を掘り削りひたすら土を移動




やってもやっても平にならない、水平にならない、途方もない作業でしたが、彼女にもちょこちょこ手伝ってもらったことで、なんとかモチベーションが維持出来たのかもしれません。



途中、ぐちゃぐちゃで、まだまだ傾いている庭の状態で焚火やらバーベキューやらをやって遊んだりはしています。



ブロックでのバーベキューコンロ


暫定的に傾斜地面の上に適当に組んだバーベキューコンロだったのですが、周辺がある程度水平になってきたところで、きちんとした形に組みなおしました。



砂をひいて、水平がきちんと出るように土台を調整しながら、こんな風に組んでおります。









このコンロは焚火にも使えて土台に一段ブロックを入れればバーベキューにも使えるという優れものです。ブロック10数個、千円ちょっとで組んだコンロですが、使いやすくて気に入ってます。




傾斜の最下部を一段上げる


上部の土を掘り起こしただけでは水平を出すことが出来なかったため、傾斜の最下部にブロックを打ち、高さを確保してます。ブロックは水平出しをした後、杭を打ってコンクリを流して強固に。




上から見た全体像がこんな感じです。ちなみに左上に見える長椅子も自作です。




砂利20キロを10袋まいた状態です。全体を覆うにはあと20袋ほど必要かもしれません。作業はもうあと少し。あと少し。



放置していた庭


途方もない作業量が頭の中に浮かんでしまったため、結果として放置し続けた庭なのですが、ちょっとずつ作業してみたら、かなり快適なスペースが出来上がってしまった、という感じです。



半年はかなり長いですが、時間を気にせず気楽にマイペース。何もやらないよりはやった方が良いそんな軽い感じが良かったのかもしれません。

Before

After



ここでバーベキューをやりましょう!と、今現在は気軽には言えない混沌とした国内の状況にはありますが、来年はみんなで楽しくワイワイできたらいいなと思っております。



その時が来たら、ワイワイやりましょう。



みなさん、コロナには本当にお気を付けください。



いままでのDIY作業のまとめページはこちら↓
DIY作業のまとめ


次の記事
地中の水道管を壊してしまった。トホホな話。


関連記事
50代でセミリタイアしてしまった話