2018年6月30日土曜日

余った鶏肉を燻製にして食す

余った鶏肉を燻製にして食す


冷凍しておいた鶏肉をそろそろ消費してしまおうと思い、燻製を作ることにしました。燻製を作るのは久しぶりです。さて、うまく作れるだろうか、鶏肉の燻製、スモークチキン!!


下ごしらえ


まず鶏肉全体に塩を満遍なく。そしてコショウ、香辛料(家にあったカレー用の香辛料、コリアンダー、クミンシード)、砂糖を少々。






この状態でジプロップに入れて空気を出して密封。



今回は冷燻で作りたいので予め熱処理をしますが、肉が美味しくなる低温調理にしてみます。75℃のお湯で40分放置(冷凍肉なので少し長め)。





お肉に付いた菌が活発に活動する温度は40℃くらいらしいです。この菌を死滅させる最低温度が75℃。



温度計をたまにチェックしながら、温度が落ちてきたら火を付けて75℃をキープ。5,6分に一回火を付けて温度をキープする感じです。40分後に取り出します。



乾燥

燻煙の時に水分が表面についていると煙が付きにくくなります。そのため、水分べちょべちょの食材は乾燥させる必要があります。日陰に吊るして1時間ほど置けば良いのですが、今回は手を抜いて冷蔵庫でラップを掛けず一晩放置して乾燥させました。



燻煙

スモーカーの中につるし、1時間ほど燻煙をかけます。こちらが今回入手した燻製器。
いぶし処 スモークスターターキット。かなり、ちゃっちいです。でも一応煙は漏れません。





ウッドは「さくら」を使いました。ウッドに直接火を付けて冷燻にしようと思っていたのですが、思うように火が続かないのでたまに下から点火。



燻すこと1時間。完成~。ジャジャーン!




久々の燻製でしたが、上手に出来ました。
燻製の香ばしさでご飯が進みます。激ウマ!



Amazonで手に入れたチープな燻製器。次回は庭で焚き火をしながら温燻でベーコンでも作ろうかと思います。


以上、暇つぶしのBライフ燻製でした。



次の記事
駐車スペースへの泥道をブロック階段にDIY!



Bライフ田舎暮らしブログ

2018年6月29日金曜日

不安が減ると活動も減るという心の平和

不安が減ると活動も減るという心の平和



伊豆の山奥へ移住したらBライフ的なブログを毎日書こうと思ってました。しかし毎日どころか、何も書かずにあっという間に9日も経ってしまいました.....。



この9日間、何もしてません。





市役所へ行ったりハロワへ行ったりと、ちょこちょこと動いてますが、積極的な行動は一切してません。庭や家の修復作業は山のようにありますが、やってないです。



なんでだろうか?と考えてみました。毎日ダラダラしている理由を。



不安がなくなった


行動の原動力にはいくつかあると思いますが、そのひとつには「不安」があるような気がします。何かに怯えているから、その不安を払拭する為に何かをする。余計なことを考えないで済むように忙しくしていたいという感覚。



実のところ、そういう感覚が物凄く薄れてきました。ダラダラしていても特に不安を感じない。これはヤバイ状態かもしれません。生産的な活動を一切しなくても不安が襲ってこない。もうこのままで良いという感じ、です。



この数年間、常に何かに怯えながら生きてきたような気がします。いや数年間ではないかもしれない。数十年かも。漠然とした不安感をずっと抱えながら生きてきたのだと思います。



その状態のピークで付けられた病名が「うつ病」。おそらくそんな感じなのではないかと。


やりたくなったらやれば良い


不安に駆られて何かをすることは辞めたい。というかやってません。やりたくなったらやれば良い。やらなくても別に良い。こんな感覚を持つようになってきました。



もちろん、こんな心的態度では社会生活はおくれないと思います。しかしこの山奥では許されます。めちゃくちゃ怠惰な生活ですが誰に許しを請うこともありません。



倉庫を改造してサウナを作りたいとか、耐火煉瓦でコンロを作りたいとか、やりたいことは実は結構あります。でも義務感に駆られてやる必要はない。





人は平穏な状態になると何もやらなくなるようです。



そしてそれで良いと気付いてしまうようです。



でも、もしかすると、単にうつ病で動けないのかもしれません。



よく分からないけど、今日もゆっくり過ごします。



次の記事
余った鶏肉を燻製にして食す


関連記事→

働かない生活、お金を使わない生活のブログ



Bライフ田舎暮らしブログ

2018年6月20日水曜日

家の周りに自生する食べられる野菜

家の周りに自生する食べられる野菜


自称Bライファーのshigeです。自称ではありますが、家の周りに自生するものを一度は食べてみる必要はあると前々から考えていました。勝手に生えている食べられる野菜的なやつ。



山奥なので、おそらくここには野草的な食べ物が沢山あるはずなのです。ブログにこんな記事を書いてはいますが実のところ知識がないのでどれが食べられるのか、わからないのです。



が、一つだけ分かるものがありました。山ふき。スーパーで売っているふきのミニチュワ版のようなやつ。家の周りに勝手に生えてます。折角なのでBライフ的に食べてみることにしました。



こんなのが家の周りに点々と生えてます。





食べられる分だけ収集。


家の周りに自生する食べられる野菜



茎の部分だけ残して調理してみます。





カットしてザルにあけるとこれくらいです。一人分の食材には十分。







下ごしらえ

ネットで調べてみましたが、こんな感じです。


1.沸騰したお湯に塩を入れ投入。
2.再び沸騰してきたら火からおろし、水にさらす。
3.ふきの皮をむいて、水にさらす。
4.2~3回水を変えながら一晩あく抜き。





あく抜きが終わったら

煮汁を作ります。材料はこれら。

・しょうゆ大さじ1.5
・水200cc
・みりん 大さじ1
・砂糖小さじ1
・ほんだし 大さじ1


沸騰してきたら、ふきを入れて弱火で煮る。





10分程煮込んで出来上がり~。


ちなみに鍋はこの無水鍋を使ってますが、この鍋、どんな料理にも使えてとても便利、超おススメです。




ジャガイモとニンジン、肉、なんかをぶち込んで、塩コショウ、水を使わずに15分ほどで美味しい食べ物が出来上がってしまいます。何という名前の料理かわかりませんが(笑)。

カレーでも餃子でも。ご飯も炊けます。とにかく万能の鍋です。最近はフライパンも使ってません。これだけ。


話を戻して

こちらが出来上がったふきの煮物~!




すごく美味いです!ふき独特の苦味と甘醤油のハーモニーでしょうか。普段はご飯を一膳しか食べないのですが、今日はこのオカズだけで二膳食べてしまいました。



やまふき。本当に美味しいです。
明日、晴れたら散歩がてら、ふきの群生地帯を探しに行こうと思います。これぞ野生のものを食す、Bライフ的な醍醐味かもしれません。



次の記事
不安が減ると活動も減るという心の平和



関連記事
Bライフ小屋暮らしをブログで再考



2018年6月16日土曜日

山奥で暮らす田舎への移住、隠居1ヶ月目の感想

山奥で暮らす田舎への移住


伊豆の田舎、伊豆の山奥へ移住してから約1ヶ月。移住直前までは「ここに住民票を移すのか」などという不安な思考の中を行ったり来たりしていたのですが.....。



全て杞憂でした。住めば都ということを今、実感しております。こんな感じで富士山も見えたりします。




田舎や山奥といった場所への移住に際しては、不便さ不都合さ、寂しさ、フラストレーション、そんなものをよく耳にしたりもしますが、そういうのは皆無です。僕が変わり者なのでしょうか(笑)。



今回は、そんな自分が、ここで暮らすようになって分かったこと感じたことを、いくつか紹介してみようかと思います。



1 田舎とも少し違う山奥という移住先の環境


俗にいう田舎への移住であれば、村の長へのあいさつや、隣近所への気遣い、そんな人間関係の問題が、まず初めに出現するかと思います。



しかし、ここにはそういうわずらわしさがの一切ありません。



木々に囲まれ周囲に誰もいない環境。その中で一か月過ごしてみると、東京で蓄積された心の中のモヤモヤのようなものが、日を追うごとに薄れていく感覚を覚えます。




鳥のさえずり小川の流れる音。それら以外、無音の世界です。旅行や観光で訪れたどんな場所よりも静か。そんな場所に住んでおります。



朝の一杯のコーヒーも、過去に飲んだものとは全く違って感じます。今までと同じ安いコーヒー豆なのですが。



2 移住先の田舎山奥の気温と湿度

2-①山奥の気温

ここの標高は400メートル程あります。ですので計算上、気温は地上よりも2.4℃低くなるようです。



2.4℃の差。冬場は結構寒く感じるとは思いますが、その分、6月の今の時分はとても過ごしやすいです。



日向に出れば暑いですが日陰はとても涼しい。避暑地に使われていた別荘のはずなので真冬以外は快適に過ごせる気がします。真冬への対策は、今の時期から少しずつ。



2-②山奥の湿度

何となくジメジメしているような気はしていたのですが、数週間で水取りぞうさんが満杯になったのを見て、急遽、除湿機を購入することにしました。




かなりパワフルな除湿機なので数時間程度で2リットルのタンクが満タンになります。何もしないと物凄い湿度という証明でもありますね。


アイリスオーヤマの超パワフルな除湿機



湿度も目に見える方が良いので湿度計も購入。80~90%の間をうろちょろしています。
1,000円の温湿度計



ここを購入した6ヶ月前、一番やっかいだと感じたのはカビ臭さでした。高湿度の環境で3年間程、人が住んでいなかったのだから、原因は明確なのです。目に見えないカビだらけだったということ。



いろいろと試行錯誤した結果、現在はカビの臭いは全くしません。これからもカビの発生は気をつけていこうと思います。カビ臭さへの対策はこちらを参照ください。
→ 古い家特有のカビ臭さを撃退



3 移住先での地域住民との関係

別荘地には1400件ほど家があってその半分くらいは定住しているようですが、この家の周辺では、滅多に住民に遭遇しません。散歩している人が一日に数人。なので近所付き合いというものは全くありません




本当に静かです。たまに宅配便のクルマが通ったりするとビクッとしてしまったり(笑)。



人付き合いが不要という点も気に入っているのですが、聴覚過敏に悩まされていたこともあって、今のこの環境はほんと快適。



4 移住先から街までのアクセス

標高は400メートルなのですが、街までは意外と近くて、大きなスーパーまでクルマで12分です。あと5分も行くと大きな国道につながっていて普通に栄えてます。馬鹿でかいパチンコ屋があるのが気に入りませんが...。



5 田舎で暮らす生活費

まだ出費にいくらかかっているか計算したことはないのですが、おそらく、なんとかノンビリやっていけると思います。来月から集計しようと思ってますが、ここでの生活にかかるお金はざっくりこんな感じです。


(1ヶ月換算)
・管理費   4,500円
・固定資産税  550円
・水道    2,000円
・電気    7,000円
・ガス    4,000円
・携帯    5,000円
・ネット     5,200円
・食費    15,000円
・ガソリン  5,000円
・自動車保険 1,800円
・軽自動車税  600円
・がん保険  1,900円
・娯楽    5,000円
・健康保険      6,000円
---------------------
計       63,550円


*国民年金は免除中です。今年度は払いなさいという指令がくるかもしれません。
*除湿機など初期投資で必要となったものは含めてません。



移住直後は36,000円というエイヤぁ~的な見積もりをしていたのですが、実際には6万円ちょっとかかっています。



今後もプラスマイナスはあると思いますが、6万円以内での生活というところをキープしていければ上々。これならBライフ+αくらいと言えるかもしれません。



6 田舎の山奥に住んで不便なこと

街までも大した時間はかからないし、なんだろう....。不便と感じることが今のところ何も思いつかないのです。多分ですが、住めば都なのですよ。どこであっても自分で探して手に入れた住処は都。



そうそう、もし別荘地に住むなら、道路は非常に重要なので、きちんと舗装された二車線の道がある場所を選んだほうが良いと思います。これは本当に重要!




この快適な道のおかげ危険遭遇度も格段に下がります。


7 移住先の山奥周辺でのお仕事

こちらに来ても失業保険の受給でハロワに通っていますが、週に2,3日の仕事は結構ありあそうです。今のところ全く働く気はありませんが、お金が無くなってきそうならハロワで仕事を見つけるのも可能。



知人は、この近くで3日置きに老人ホームみたいなところで宿直をやっていて、拘束時間は長いけれど、一晩寝泊まりするだけで6,000円のアルバイトをハロワで見つけたそうです。


ラクな仕事で月額6万円。こういうのもなかなか良いかもしれません。


8 田舎に移住して何をして楽しむか

僕にとっての娯楽は古い家を改造していくこととくらいですが、特に光回線が通ったことでAmazon Primeや音楽を一日中楽しむということもしばしばあります。



また山を降りれば、温泉も沢山、海へも30分程度なので、飽きることって、もしかするとないかもしれません。そう願いたいです。



9 田舎への移住とうつ病の状況

東京にいたころよりかなり良いです。たまに頓服としてデパスは服用してますが、抗うつ剤は飲んでません。睡眠剤も無しで十分眠れてます。すごい変化です。



と、ざっと書いてみましたが、今のところ順調です。




田舎暮らしのスタイルはいろいろあると思いますが、僕はこの山奥暮らしを、かなり気に入ってます。



ただ長く生活していれば、想像していなかった悲惨場面に遭遇することもあるかもしれません。悪いことも良いことも、これから少しずつ紹介していけたらと思います。



まずは一か月間、とても順調、とても快適。




山奥別荘を探し始めたころの話はこちら↓
熱海に移住するブログになるだろう隠居用別荘探し



自己紹介はこちら→ shigeの自己紹介



次の記事
家の周りに自生する食べられる野菜


関連記事
田舎暮らしブログ



2018年6月13日水曜日

退職翌年の住民税の請求 減免手続きなど知らん

退職翌年の住民税の請求 減免手続きなど知らん



先月東京の日野市から静岡の伊豆の国市へ移住したわけなのですが、1月1日に住所のあった日野市から退職翌年の住民税の請求がきました。恐れていたものがとうとう来てしまいました。





退職した友人からも「住民税の金額には超びびるよっ」と前ふりを受けていたので、超びびっておりました。おまけに減免手続きなどやり方もわからない(ほんとにそんなことできるのか疑問!)ので何もしておりません。



3ヶ月だけ働いてます


ずっと休職していたのですが、昨年は3ヶ月間だけ復職してます。休んでいた期間に有給も40日溜まっていたので実質5ヶ月間の給与をもらったことになります。もちろんボーナスも。



たかが3ヶ月間の復職でしたが、額面上は合計で413万円でした。年末調整をした時に知ったのですがこんなに沢山もらっていたようです。



ですので、6月に来るであろう住民税の請求をとても恐れてました。こんなことなら復職などせずに休職を続けて退職してしまえばよかったと.....。



ネットの自動計算


413万円をネットの自動計算にかけてみたところ、住民税は27万円と出てきました。デカイです。中古の軽自動車が買えるじゃん。










恐る恐る請求書を開けると


なんと、なんと、支払うべき金額は35,300円!!あれれ~27万円じゃなかったんかい!
よくわからないのですが、どうやら本当に3万、5千円、300円のようです。Bライファーということを察してくれたのでしょうかね(笑)。





仕組みはよく分かりませんが、いろいろと控除されてます。離婚してますが扶養控除も。結果、課税対象の金額は53万4千円。そこに掛るのが前述の金額。





税金に関しては本当に無知ですが、とりあえず良かったということで、これ以上は詮索しません。仕組みがわからなくてもいいです。安かったという事実だけで十分。




ちなみに、僕の友人は退職翌年の住民税に70万円を払ってました。


会社を退職する前年度の年収には気をつけましょうね~。


そんなに計画的に退職はできないですが。


 次の記事
山奥で暮らす田舎への移住、隠居1ヶ月目の感想



Bライフ田舎暮らしブログ

2018年6月9日土曜日

キッチンの収納を壁紙で装飾

キッチンの収納を壁紙で装飾



こちらがこの山奥田舎暮らしのキッチンですが、新品に交換されてからおそらく10年程経ってます。使用上は全く問題ないですが、木目調がなんとなく古くさい。



山奥田舎暮らしのキッチン



そこで収納扉を壁紙で装飾することにしました。ホームセンターで手に入れたこちらのシートを貼っていきます。ホワイトの光沢シート。45cmx2m、670円x2本。






まずは右側の扉から。取っ手の部分を外してから必要な大きさにカットして貼り付けていきます。結構、簡単な作業です。









次に隣の扉。シートを貼りつけたら取っ手も元に戻します。





そしてその隣....う~ん、実に美しい。シートを張るだけで新品のキッチンになっていく感じがします。






と、ここまでやって一休み。梅雨の合間の晴天で部屋の温度がかなり高くなっています。暑い、です。ここは標高400メートルの高台なので一応避暑地なのですが、それでも今日はかなり暑いです。



こういう時はやっぱりビールでしょうか。折角の晴天の日に部屋に閉じこもってキッチンへシートを貼り付けているのがいささかバカらしくなってきました。ルーフでビール。う~ん、美味いです(発泡酒ですが)。





作業の途中ですが、このままダラダラ。


涼しくなったら作業を再開しよう。


移住してからほとんど、こんな感じの怠惰な生活。しかし、まぁ、いっか、という感じです。


急がない、急がない。
ゆっくり、のんびり、一歩ずつ。


日差しが、かなりまぶしい午後です。


ここから数日後.....(作業を数日間も放置してました)
完成!



次の記事
退職翌年の住民税の請求 減免手続きなど知らん


関連記事
山奥別荘でプチDIY


DIY作業のまとめページはこちら↓
DIY作業のまとめ

2018年6月7日木曜日

雨の日にはうつ病で動けなくなる

雨の日にはうつ病で動けなくなる


こんにちは。気分が天候に影響されてしまうshigeです。


昨日はどしゃぶりの雨で一日中部屋の中に閉じこもっていたのですが、おかげでうつ病がぶり返してしまいました。



気分がどよ~んとした意味不明な落ち込み。すごく辛かった....。どうも雨の日にはうつ病で動けなるという状態がまだ続いているようです。



今日は梅雨の合間の晴天。昨日のようなおとろしい気分が襲ってこないように、畑仕事をやりました。前回耕した領域の拡張を行って、ネギの苗を。30本で300円。安いです。




よく見えないですが、上の方がネギ。その下がズッキーニ。きゅうり、ミニトマト、しそ、パクチー、オクラ、かぼちゃ、ピーマン、パセリ、なんかを植えてます。段々畑です。





右の方はまだ未開墾の領域。今、使っている部分の倍ほどの面積があります。ここは来年、ジャガイモ畑にしようと思います。今年は、もうここに手を入れるつもりはないです。まだ斜面上のほうに十分な土地があるので。





少し畑を耕して大汗をかくととても気分が良いです。昨日のうつうつとしていた気分とは雲泥の差。ほんと、畑作業はメンタルにとても良い。願わくば毎日、晴天で毎日畑に手を入れていきたい。



作るものが増えたり、面積が増えていけば、それだけやる作業も増え、精神面も安定して良い状態に保てる気がします。ここに住み始めた理由のひとつは、野菜類は自給自足したい、ということでもあります。なのでコツコツとやっていきたい。



問題はこれからの梅雨の期間。家の中の改修をするにしても、木材は外で切らないとならないので、ちょっと厳しいです....。ネット三昧かぁ。不健康だなぁ。



釣り、ですが、移住してからまだ行っていないです。
梅雨の合間に晴れることがあれば行こう!
ここから沼津港まで35分だし(さっさと行け!って感じですが)。



まだ始まったばかりの山奥暮らし。
時々うつ病が顔を出し、畑仕事で復活、と迷走を続けております。
ということでデパスはまだ服用してます。


快適に日々を過ごせるよう、これからも模索していこうと思います。


次の記事
キッチンの収納を壁紙で装飾


関連記事→
にんにく卵黄がうつ病と自律神経に効果あり

2018年6月3日日曜日

田舎暮らしの傾斜地を耕してBライフ畑にする

田舎暮らしの傾斜地を耕してBライフ畑にする


移住して今日で2週間くらい。移住と同時に畑を耕して苗を15本ほど植えたのですが、なんだか成長が悪いです。



元々人工芝を貼っていた場所を耕して畑にしたのですが、雑草も全く生えてきません。庭として使っていたので除草剤が大量に蒔かれていたのかもしれません。




そこで畑を別の場所に移すことにしました。



移植先はこちら。自分の土地からは外れているのですが、誰も使っていない傾斜部。草がぼうぼうと元気に生えてます。日差しもほぼ一日中あたっている場所。全面を耕せば一人では食べきれないほどの半自給自足的な田舎暮らしが出来そうです。




全面を耕すのはちょっとキツそうなので、今回は今持っている苗に必要な面積だけ雑草を抜いて耕しました。ホームセンターに行って欲しい苗を手に入れたら、またその面積だけ耕そうと思ってます。






自分の土地ではないので気がひけていたのですが、この別荘の前オーナーに聞いたところ、全く問題ないとのことでした。別荘地ってそんなもんなのですね。まあ、何年、いや何十年も放置されているのだから、別に良いのだろうと、妙に納得。



こちらが好物のパクチー。スパゲッティやカレーに添えるとアジアンテイストになって非常に旨い。パクチーは大好きなので、バルコニーで種からも育ててます。好き嫌いの激しい食材ですが僕は大好き。




バルコニーのプランター。少ししか栽培してませんが、サニーレタスがかなり生長してきました。もう少ししたら間引きながら食べようと思います。






たまに畑の手入れをして、家の修復をして、掃除をして、オンラインで英会話などやって、おなかが減ったら何か作って....、こんなダラダラとしたちょっと優雅なBライフ生活です。でも自分にはとてもあっている気がします。特にバルコニーで日光浴をしながらコーヒーを飲んでいる時間はすごい癒しになります。





東京のアパート代にして約5年間分。それくらいの値段で手に入れたこの土地と家で、今日もゆっくりとした時間を過ごしています。うつ病も少し良くなってきた気がします。


次の記事
雨の日にはうつ病で動けなくなる


関連記事
Bライフ小屋暮らしをブログで再考
田舎暮らしブログ